2025.01.18
仕事
【メンバー紹介】採用部門責任者 稲田笙吾
こんにちは!株式会社tttの稲田です。
現在は本社社員と現場職員の2つの採用責任者として、チームメンバー5人と会社全体の採用戦略を担っています。中高は福岡で学生時代を過ごし、情報系の専門学校に進学。卒業後はITベンチャーでエンジニアを経験し、2022年に株式会社tttに入社しました。
tttへ入社してから早3年目。当時から環境も考え方も大きく変わりました。今回は、僕の今までの話を交えつつ、tttがどんな会社か伝わるようなお話ができたらと思います。
学生時代
幼少期から物作りが大好きで、WEB系の専門学校に進学してからは好奇心が爆発。授業だけでは物足りず、WEBデザイナーとしてHP制作を副業でやったり、卒業研究では、AIを使ったPC操作システムが評価されて首席で卒業しました。新卒ではこの経験を活かすべく自信満々でITベンチャーに入社しました。
思ってたように上手くいかない社会人
怖いもの知らずで自信に溢れてた学生時代。しかし社会人になるとそうは行きませんでした。
・「絶対便利だ!」と思って作った社内ツールは誰にも使って貰いない。
・「これは売れる!」と思ったアプリを開発しても全く売れない。
そもそも興味すら持って貰えない。見向きもされない。学生と違って、社会人として真に評価されることの難しさと厳しさに直面し、急速に人生の勢いを失っていく感覚と焦りがありました。
学生時代の自分は狭い世界の中で「自己満に過ぎなかった」ことを痛感してかなり落ち込みました。そして「自分何してんだろう」と思いながら入社2年目を過ごしてました。
そんな絶望の時期に高校の先輩でtttに努めていたSさんからたまたま電話を貰い、tttという絶賛成長中のベンチャーとその仲間の話をして貰ううちに失われていた好奇心が再び刺激されました。tttのホームページを読むうちに気づけば先輩経由ではなく、応募フォームで自らエントリーしてました。当時は「なんか面白そうなことが始まりそう!」と勝手にワクワクしてた気がします。
tttの面接で起こした「パンダネクタイ事件」
「tttは心理学を活用しまくるベンチャー」と先輩に聞いていたので、僕も心理学を予習して「面接でtttの人にかましてやろう」と当時はかなり尖っていました。そこで考えたのが、面接をスーツではなくカジュアルな私服にし、さらにパンダのネクタイをつけた遊び心全開で面接に臨むこと。
あえて第一印象で期待値を下げにさげて、話で印象を大逆転させることで凄さを際立たせる作戦です。怖そうな見た目のヤンキーが子犬を助けるとなぜか超好印象になるアレと同じです。「tttが見た目で判断するような会社だったら別に入社しなくても良いや」くらいの強気でした。
なんとか一次面接は無事通過し、最終面接。
後日談ですが僕の一次面接はtttに波紋を呼んでいたそうです。自分も面接中、正直想定してた手ごたえは得られず、面接中に「落ちたかもな」と思ってたくらいです。なので一次面接を通過できてラッキーぐらいの気持ちでした。
最終面接当日。打って変わって普通にスーツで面接に挑みました。面接担当の副社長は第一声で笑いながら僕にこう聞きました。「あの一次面接はどういう戦略だったの?」と。
僕はあえて見た目で印象を下げて、会話の中で人柄を知ってもらうことで面接全体の好感度を上げる作戦だったと伝えました。すると副社長から「良いね!正直、あの作戦は完全に失敗してたし、心理学の使い方も残念だけど間違ってた。でも、何より自分なりに心理学を試そうとした姿勢が何より良い!正しく使い方なんて後からいくらでも覚えれるけど、勝負の場で試そうって度胸は誰でも持てるものではないよ」と。
パンダネクタイが常識的に良いか悪いかみたいな話は一切なく、その戦略を試してみようと至った僕の価値観や姿勢について興味深く、色々と質問して下さったり、戦略として使い方がズレてた部分と本当の使い方を面接の場で熱心に教えてくれました。そして後日、無事内定を頂くことが出来ました。
入社後「結局、稲田くんは受かってる訳だからある意味、パンダネクタイ作戦は成功してるよね」と副社長と採用チームメンバーの方が笑い話してるのを覚えています。この一連の経験が僕にとって「間違っていても、考えた上で何か試すこと自体に価値があるんだ!」と本気で思える貴重な成功体験になりました。
だが甘くはない。入社後、tttで本気で這い上がろうと思ったら超イバラだった話
そんなこんなで入社して早数年。今の責任者のポジションになるまでに本当に山あり谷ありの毎日で、ずっと茨の道を歩いてきたように思います。
毎日泣きそうになりながらマーケティングしてた時もありましたし、スランプで全くうまくいかない時もありました。ぶっちゃけ転職サイトを見ることもありました。
できることなんて何もないし、みっちり教えてくれる人はいない。その一方で、目の前の課題はどんどんどんどん増えていく。「無理じゃん!!」って思いながら、自分のためを想って言ってくれているアドバイスにひたすら反抗もしました。それでも根気よく向き合ってくれた副社長や専務には本当に感謝ですね。
そんな期間を過ごして僕が気付いたことは2つ。ひとつ目は、「どんなことでも意外となんとかなるもんだな」と思えるようになったということ。最初は絶対に無理だと思ったことも、とにかくやり続けていたらいつの間にかできるようになっていることがほとんどでした。今ではそもそも絶対に無理と思うことがなくなったような気がしてます。
ふたつ目は「僕は仕事が好きなんだ」ということ。きつい時もしんどい時も普通に沢山ありますが、結局仕事は好きなんだなと思うことが多いです。冒頭でもお話しした通り、何かに熱中していたいタイプなのでやっと「熱中できるもの見つけた!」って感じでいます。それもこれも含めて、仕事が楽しいと思えるのは環境のおかげだなと思っていて、スキルのないことにでも積極的に挑戦させてくれる環境があって、自分に対して裏なく真っ向から向き合ってくれるメンバーがいて、そもそも面白い会社で働けて。
自分が伸び伸びと素を出せる職場だからこそ楽しいんだろうなと、この記事を書きながら改めて思っています。一方で、まだまだ足りない部分もたくさんあります。指摘されてから気付くことも多く、自分の甘さを痛感する場面ばかりで、スキルの部分、人間の部分、仕事に対する向き合い方、採用責任者としてのあり方。自分の中の何一つ満足できているものがありません。
採用部責任者というポジションをいただいている以上、ここからは自分の判断の一つ一つが会社に対してダイレクトに影響を与えていくことになりますし、今まで以上にパワーアップしていくことが必須要件です。レベルアップしていくための環境は整っているので、ここからは自分以外の周りの人から吸収できるものは素直に全部吸収して、誰よりも結果を出せる人材でいれるように精進するのみです。
tttのこれから
tttはここ数年急成長を遂げています。事業の基盤も整い始め、事業拡大期として会社も各事業もどんどん成長していくタイミングです。そんな弊社の特徴は ”打席だけはいくらでもある” ということかなと。挑戦したいけど挑戦できない。上に上がりたいけど上がれない。ということは絶対にない、と断言できます。
パンダネクタイでも、面白がって打席に立たせてくれるのがttt。どんなことでも、考えを持ってバットを振るのであればOK、バットを振る機会はいくらでもあるので、ヒットの打ち方からホームランの打ち方までを掴み取って帰ってこい!というのがtttスタイルです。
その分茨の道であることも多く、だからこそ成長できる機会もたくさんあります。それを楽しめる方と一緒に働きたいなと思っています。そして、「周りを圧倒するくらい最強の組織を作っていきたい!」それが今の僕の楽しみです!
業務に関するお問い合わせや採用情報など
お気軽にお問い合わせください。