2025.03.01
経営
【AI 活用事例を紹介】 tttが今後立ち向かう長期的課題の”業務効率化”ってなんだろう
これからのtttの育成・挑戦そして成長環境をどういう風に構築していくか。
稲田なりに思考し、出した結論の一つは
”AIを使った業務効率化に挑戦するカルチャーを作る”
事業推進室の本部長とこんな会話をよくします。
「AIを上手く使って仕事をしていけるかで仕事効率が変わる」
「これからは、部署とのつながりを意識した仕組み化をしていくフェーズ」
ただ前職のweb系ITベンチャーの経験上、
IT業界でさえ自分が経験したことのない実装方法を試したり、
知らない知識を取り入れるにはかなりハードルが高いです。
僕の知る限りこれらをやり切れる人間は2パターンでした。
①新しいことを試してみること自体に好奇心を感じているパターン
②何らかの理由で必要性を感じているパターン
プライベート関係なく「好きだから」と仕事をし続けられるフリーランサーや
英語を話せない人がアメリカに行って数か月で英語を話せるようになった。
みたいな人をイメージしていただければと思います。
これと同じです。
新しい技術をいざ取り入れようとすると、情報源が少なく
「今のやり方で皆できているから特に新しい技術を取り入れなくても大丈夫」
ってなりがちです。
この大衆心理を逆に利用し
「AIや新しい知識をtttがフル活用できれば
今後も急成長企業としてどんどん勢いを増していけるんじゃね?」
と個人的に感じました。
周りが諦めていく中、
僕が誰よりも学んでtttに広めれば良いだけです。
まず自分がAIについて皆より10倍は詳しくなること。
現在はこれをテーマに日々業務を行っています。
まずは採用管理システムをAIを活用して実装してみた
生成AIに対する理解度を上げるために
チーム内の既存のシステム開発に挑戦してみました。
今回使った生成AIは、 ” replit agent(リプリット エージェント)“
replit agent を簡単に説明をすると、
日本語で命令するだけでシステムを作ってくれるサービスです。
実際作成したシステムの画面はこんな感じ⇩
このシステムを導入することのメリットは細かいので割愛しますが
確実にルーティン系の業務が短縮できます。
実装した感想を一言でまとめると
「ついにこのレベルのシステムを外注せずに構築できる時代が来たな。」
この一言に尽きます。
今やっている業務はある程度全体を把握していて、
「こんな機能があったらいいな~」とか
「これ自動化出来たら便利なのにな~」のように欲しい機能が明確なのに、
外注するとなるとお金も時間もかかる。
って経験があるのであれば replit agentは最強です。
だって自社で作れるから。
試しに本部社員に訪問看護のHP製作に挑戦してもらった
「便利と感じるのは稲田さんが元エンジニアだからでしょ。」
こんな風に感じる方もいるのではないかと思います。
こういうシステム開発って「非エンジニアでもできるのか?」と
僕も同じように疑問に思ったので試しに入社1年目の採用チームの髙瀬くんに
replit agentを使って訪問看護のホームページ製作に挑戦してもらいました。
今回のHP製作のテーマは
AI × マーケティング = ユーザーの本能にぶっさすサイト
他サービスでもホームページくらいはスピード感もって作成できますが
テンプレートに当てはめる形式で本当に意味を成すサイトまでは作れない。
replit agentを使って髙瀬くんと開発に打ち込みました。
【実際にサイトは下記URL】
結果、1日3時間、計4日ほどで作成が完了したのみならず
公開して数週間で難しい職種の訪問看護師の応募を3件獲得に成功。
稲田「AI使って作成してみてどうだった?」
髙瀬くん「いや~、自分でも作れるんだなって感動しました。」
稲田「いいね!もちろん作って終わりじゃなくて今後サイトの分析をしてどういうページを作っていったらもっと応募を獲得できるサイトになるかブラッシュアップは続けていこう。
開発前と開発後でAIへの抵抗感は変わったかな?」
髙瀬さん「変わりました。なんでも作れる気がします!」
そもそも業務効率化ってなんで必要なのか。
業務効率化が必要な理由は
作業の負担を軽減し上司は育成、部下は挑戦に注力できる環境を作ること
・部下はもっと難しい仕事に挑戦してもらってやれることの幅を広げてもらう。
・上司はチームが長く結果を出し続けるための戦略を練る。
暇な時ほど良いアイデアが湧く感覚と同じで
今より余力を残し、結果を出すための本質的な仕事を増やすことが業務効率化の目的です。
業務効率化って聞こえはカッコイイですが、中身は地味なことの連続。
でも、これだけで課題解決は確実に前に進むし、それで確実に喜ぶ人・助かる人が増える。なんなら、自分も評価されるって最高じゃないですか?
極論、結果を出し続けるにはこの4つの最短ルートを常に考えることで
当社のトップ層は、僕の思考量なんか足元にも及ばないくらいこれを考えてる。
負けてられないですね。燃えてきます。
【AIツール サイトURL】
https://replit.com/
【訪問看護ぺリキュール サイトURL】

業務に関するお問い合わせや採用情報など
お気軽にお問い合わせください。